
- 短期的な成果を期待しすぎる
- 意志の力で習慣をすべて変えようとする
- 習慣を行う時間や場所を決めない
- 反発期や定着期に挫折してしまう
思い通りの成果が出ないとき、こんな悩みや苦悩があるのではないでしょうか?
思考の習慣化は、約6ヶ月の期間で身につきます。 思考は長年の積み重ねで培われたものなので、簡単に変わるものではありません。反発期、定着期、継続期という3つの段階を乗り越える必要があります。
思考の習慣化に取り組むには、その目安期間と「行動・記録・明確化」が重要になります。
それを継続させるコツ3つを覚えましょう!

思考の習慣化するまでの期間は、他の習慣よりも少し長いです。
1. 思考の習慣化の目安期間

毎日している行動が習慣になれば、何気なくやっていて苦しいとも感じないものです。
思考の習慣化とは、行動や思考を無意識的に繰り返す状態になることです。思考の習慣化は、ポジティブ思考や論理的思考など、自分の人生や仕事に役立つスキルを身につけるために重要です。しかし、思考の習慣化は一朝一夕にできるものではありません。約6ヶ月の期間が必要であり、以下の3つの段階を乗り越える必要があります。
反発期 | 最初の1~45日目。これまでの思考パターンから変化しようとすると、心理的な抵抗や不安が生じます。この段階では、自分が何をしたいか、何が得られるかを明確にすることが大切です。 |
継続期 | 46~90日目。反発期を乗り越えたら、次は行動や思考を定着させるために継続することが重要です。この段階では、自分に合った方法やタイミングを見つけて実践することが大切です。 |
完全定着期 | 91~180日目。継続期を乗り越えたら、最後は行動や思考を無意識的にできるようになることが目標です。この段階では、自分の成果や感想を振り返ってみたり45 他人からフィードバックをもらったりすることが大切です。 |
ブログの記事が書けないと嘆いている暇があれば、とりあえず、簡単なことから始める。

始めたら、「反復・継続・丁寧」の繰り返し
習慣というのを意識できずにいますが、日常のなかで大きな力をもっています。目を覚まして歯を磨くこと、どんな食事をとるかとか、会社へ行くときのルートといった無意識のものを含めると、私たちの日常の行動のおよそ45%が習慣だという報告もあります。
何事も続けることは難しいものですが、毎日歯磨きを何気にやっているようにブログも習慣化できれば、それなりに継続できるものです。
ここからは、思考の習慣を継続させるコツ3つを紹介します。
2. 思考の習慣を継続させるコツ3つ

コツ1. 小さな一歩から始める
最初から大きな目標を立てると挫折しやすいので、自分に無理のない範囲で始めましょう。大きな目標を立てると挫折しやすいので、自分に無理のない範囲で始めましょう。
小さな一歩から始めるというのは、自分が習慣化したいことを最小限の行動に分解して、それを毎日実践するということです。例えば、読書を習慣化したい場合は、1日1ページ読むとか、5分だけ読むとか、そういう目標を立てます。これなら時間や気力に関係なくできるので、継続しやすくなります。また、小さな成功体験が積み重なることで自信もつきます。小さな一歩から始めて、徐々にレベルアップしていくのがコツです。
コツ2. 記録して現状を確認すること
自分の進捗や成果を可視化することで、モチベーションや自信を高められます。
記録して現状を確認するというのは、自分が習慣化したいことを数字やグラフなどで可視化して、自分の進捗や成果を把握するということです。例えば、運動を習慣化したい場合は、歩数や消費カロリーなどを記録します。これによって、自分の努力が目に見える形になり、モチベーションが上がります。また、記録を他人と共有することで、さらに継続しやすくなります。記録する方法は様々ですが、スマートフォンのアプリなどを利用すると便利です。
コツ3. 動機を明確化すること
思考の習慣を動機を明確化することは習慣化のための重要なステップです。動機を明確化することで、思考の習慣が自分にとって何のために必要なのか、どんなメリットがあるのか、どんな目標があるのかを理解できます。
動機を明確化するというのは、自分が習慣化したいことに対して、どんなメリットや目的があるのかを自分で認識するということです。例えば、英語を習慣化したい場合は、海外旅行に行きたいとか、仕事で活かしたいとか、そういう理由を明確にします。これによって、習慣化することの意義や価値が高まり、やる気が持続しやすくなります。また、動機を文章に書き出すことで、さらに具体的にイメージできます。動機を明確化することは、習慣化の第一歩です。
何かを習慣化するためには、このくらいの期間が必要となります。習慣化までにはいくつか段階があり、それを知らないで続けることだけを目標にやっていては長続きしませんよ。

スポーツも勉強も何でも習慣化したいのであれば同じ。
まとめ
「行動・記録・明確化」を継続してみよう!
新しい行動が習慣として定着するまで3週間ほどかかるようですが、それは安定して行動を起こせるようになってからのことです。まずはスモールスタート1回の行動を起こせるようにしてから、その回数を増やす工夫を重ねていきましょう。
さらに習慣を定着させるには、継続そのものではなく行動を起こせた回数に注目してみてください。回数を次第に増やすことで、行動にともなう成果も調整できるようになります。
いまではクリエイターのお仕事をしていると、小さな達成を少しづつ大きな達成にしていく習慣を生み出すほうがスキルアップへの近道だったと実感しています。